ころすけ日記

ころすけの雑記です。新人銀行員ころすけでTwitterやってます。

「日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く」書評

今日ジム・ロジャーズが書いた本「日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く」を読み終わりました。

せっかく読みましたので内容についてまとめたいとざっくりまとめたいと思います。

 

日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く (講談社+α新書)

日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く (講談社+α新書)

 

 タイトル通り日本については悲観的な内容がまとめられています。

まあ現実に目を背けるのもよくないということで購入しました。

ただ私、ジム・ロジャーズが誰なのか分かりません。帯についてる「世界的投資家」というタイトルだけで惹かれました。単純ですよね。

 

ジム・ロジャーズってどんな人?

まず本の内容に入る前にジム・ロジャーズについてまとめます。

自分もよく知らない人だったのでざっくり調べて見ました。

Wikipediaより

ジム・ロジャーズJim Rogers1942年10月19日[1] - )は、アメリカ合衆国投資家[2]クォンタム・ファンド英語版の共同設立者[2]。ロジャーズ・ホールディングスの会長[3]ウォーレン・バフェットジョージ・ソロスと並び「世界三大投資家」と称される[4]アラバマ州出身

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA

バフェットは知っていましたが、それに並ぶほどの有名な投資家だったのですね。

詳しく知りたい方は上記のURLからWikipediaにいけますでのご参考に。

日本の未来について

では内容に入ります。ざっくり言ってタイトル通り日本へ警告です。ただ警告だけでなく、解決策らしきものもまとめております。

なぜ日本はやばいのかというと

・人口減少

・人口減少しているのにも関わらず移民を受け入れる体制が整っていない。

・人口が減っているのにも関わらず、生産性が低い

これが大きな理由です。これからの日本はますます厳しい立場になり得るとのこと。

なのでジムロジャーズは日本の株式は全て売却したようです。

ジムロジャーズからアドバイス

人口減少の問題が解決できない限り、日本は厳しい立ち場になるし、そこで生活を続けるのであれば、どんどん生活レベルを落とすしかなくなるだろう。

そこでジムロジャーズは日本人に向けてこのように述べています。

私が今、投資家として日本人に最高の アドバイスをするとしたら、「子どもや孫には中国語を習わせなさい」ということだ。

今後アジアの時代が来ることを予想しており、たとえアジアの時代が来なくても中国語は世界中で15億人が使っているということで学んでも損しないということだ。

 

たしかに、日本語しか話せないのは今後ビジネスをしていくうえでは不利です。人口統計で見れば、今後日本人は減っていくとしても、アジア全体では人口は伸びますし、人口1位・2位は中国・インドです。であれば、中国語か英語は話せるようになっていかないといけないと思います。旅行程度であればポケトークで十分だと思いますが、ビジネスや生活するには自分で話せるようにならないといけないですよね。

 

今回は軽くまとめしたが、本はもっと内容が濃いです。本当に一部内容を取り上げた程度なので。

 

下記にあげた本もジム・ロジャーズの本です。

ジム・ロジャーズ中国の時代

ジム・ロジャーズ中国の時代

 

 これ見てください。発売日は2008年です。当時に中国がこんなにすごくなると思いましたか?たしかに人口は多いのは知っていましたが、経済がこんなに良くなるなんて全く考えておりませんでした。

ということは今回の本の内容についてもあながち間違っておらず、ジム・ロジャーズが言った通りになるかもしれませんね。

ぜひおすすめしたい本です!

 

週刊ダイヤモンド「決算書100本ノック」を読んで

お久しぶりです。今回週刊ダイヤモンド「決算書100本ノック」を読んできました。

私は銀行で中小零細企業の融資担当をしております。月に20件以上の決算書は少なくとも見ているのですが、今回復習がてらに週刊ダイヤモンドを読みました。

 

 もし個人投資家経理や会計を勉強してみたい方々はおすすめだと思います。

購入しなくても週刊ダイヤモンドであれば、大体の図書館に置いてありますので、無料で読むことも可能だと思います。

私自身も図書館で読んでおります。普段は中小零細企業を中心に決算書をみておりますので、今回の内容は大企業の決算書を参考にしているという意味でも勉強になります。

まず決算書の数字の桁が違います。あとやはり普通にしっかりしています。

機会があれば、中小企業と大企業の決算書の違いを銀行の経験から記事にしてみたいと思います。

 今回の雑誌は中身が濃くて1記事ではまとめることは難しいですね。大企業を例に業種別の特徴であったり、話題の企業の動向についてまとめられています。中身が濃いです。雑誌を直接読むのが一番ですね。

 

それではまとめていきます。

財務3表をまず理解

ということでまず最初に財務3表についてまとめています。

財務3表とは・・・

・PL「損益計算書

・BS「貸借対照表

・CF「キャッシュフロー計算書」

それぞれ簡単にまとめられています。

これ本当に大事です。損益計算書貸借対照表は必ず融資の際にみます。これによりどれだけの返済力があるか分かります。これは融資の視点での話になりますが、短期の目線で見る上では財務3表は重要になります。すぐに潰れてしまっては困りますからね。

 

業種別・企業別に決算書から読み取れる企業の動向・特徴を把握

いきなりステーキ、鳥貴族、串カツ田中といった外食産業、コーセーといった化粧品業界、トヨタドイツ銀行三菱電機日本航空みずほ銀行といった誰もが知っている企業・業界についてまとめています。

本当に勉強になります。今回は私が銀行員でもあることから「みずほ銀行」について雑誌を読んだことをまとめていきます。

 

みずほFG

銀行の二大ビジネスの苦難

純利益前期比83%減。みずほフィナンシャルグループ(FG)は2019年3月期に、利益急落に陥った。

損失の大半は次期勘定系システムの減損によるものだ。しかし、決算書を深掘りすると銀行が抱える根源的な悩みが見えてくる。

銀行に二大ビジネスとは・・・

・融資事業(法人や個人への「貸出金」に回す銀行の本業)

・市場運用事業(債券や株式などの「有価証券」の運用に回して配当金や売買益で稼ぐ)

集めた預金をどう運用するかがキモになるのです。

※預金は負債になります。

しかし、みずほ銀行は集めた預金の運用に苦戦している状態なのです。

2015年から2019年にかけての推移

・預金は112兆円→137兆円(25兆円増加)

・貸出金73兆円→78兆円(5兆円増加)

・有価証券43兆円→29兆円(14兆円低下)

預金は増えているのにも関わらず、貸出金や有価証券があまり増えていない状態。

 

預金をうまく運用できていないし、もはや使い道がない状態に陥っている状態です。

このようにみずほ銀行は本業で儲けることが難しくなったので、手数料ビジネスの拡大に向かっております。ただ、そのための投資商品の営業部隊の増員等を実施しているが教育に時間がかかる状態になっております。 

参考:週刊ダイヤモンド「決算書100本ノック」

 

軽くまとめましたが、雑誌を読むほうが何倍も理解しやすいです。興味のある方は是非読んでみてください。

週間東洋経済を読んで「年金問題」

図書館で週刊東洋経済を読んできました。

今回のタイトルは「年金大激震 人生100年時代の生活防衛術」です。

今かなり問題になっている「年金問題」です。

私が年金もらえるのはあと50年後くらいですかね。

まあ先すぎるのですが、気になるニュースではあります。

今回は週刊東洋経済を読んで気になるポイントだけまとめます。

「2000万円不足問題は金融庁の暴走!?」

「2000万」というワードは金融庁が資産運用をすすめるためのやり方ということ。

まあこれは政治家の保身のために言っているのかもしれません。

ただこのようなデータがあります。下記に記載します。

・厚生年金 の年金月額 男性中央値17.5万 女性中央値9.5万

・65歳以上の世帯の貯蓄残高 中央値1437万

(注)厚生労働省公的年金財政状況報告2017年度」、総務省「家計調査」を参考

このようなデータを見れば、確かに2000万円不足しているとは言えませんよね。

金融庁の暴走と言われても仕方ありません。

ただ、自分の世代は分からないですよね。4000万円不足問題とかになっているかもしれません笑。たとえ、金融庁が資産運用を勧めるため」だとしても、しっかり今からでも老後に備えないといけないと思われます。

次のポイントにいきます。

賦課方式ではなく、積立方式にすれば良いのか?

→そうすれば、保険料や税金などの負担が急増する

そのまま引用しようと思います。私には少し理解できませんでした笑

現在積立方式にしようという気運が野党では起こっているようです。

賦課方式か積立方式かの違いは財政の仕組みの話であって、年金生活の高齢者が実際に必要とするのは、食料や衣類、医療・介護サービスなどの生産物だ。そして将来の生産物を生産するのは、人口減少が進んだ社会の現役世代。高齢者が購入できる生産物の量は彼らの総生産物によって制約される。そのため積立金が十分にあるように見えても、それを取り崩して使う段階で、売却資産の値下がりや生産物の値上がりによって高齢者の消費できる量は調整されるというのがセオリーだ。財政方式に関係なく、老後の生活水準はその時の現役世代の人口や生産性に左右されることになる。

一発では理解できません。今も理解できておりません。

税金等の負担が増加することについてはこう記されております。

すでに保険料が拠出され将来の給付が約束された「年金債務」は現在約700兆円。積立方式に移行するなら、自分の世代のための積立とは別に何らかの方法で負担していく必要がある。そのため、税や保険料の増加が不可避だ。また想定外のインフレや金融危機に見舞われて積立資産が毀損すれば、特定の世代の給付が損なわれるというリスクがある。

(注)週刊東洋経済 「特集 年金大激震」東洋経済新報社

 まあ今回の記事については東洋経済は与党寄りの記事ばかりでしたね。どっちでもいいんですけど。ただ、実態はどうなのか?ということを統計等の数値を見て、情報を収集しないといけないですね。マスコミはどんどん煽りますし。かなりデマも流れているんじゃないでしょうか?

こういう時はファクトフルネスですね。まだこの本読めてないですけど!笑

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました!!

ボーナスが出ても投資か貯金しかしません!

夏のボーナスを出て、そのお金をどうしようかなと幸せな悩みをしております。

やっぱりボーナスが出るってのは嬉しいですよね。

ただボーナスが出ても、消費しません。投資に当てます。

とにかく金融資産を増やしていきたいと思います。

今回のボーナスのおかげで金融資産は200万を超えました。

もしかしたら銀行員にしてはお金なくね?と思われたかもしれません。

そうなんです。銀行員は若手の間は年収が低いのです笑。

まあ年次上がっても、メガバンクではないのでそんなに上がらないですけど。

年収1000万は難しいですね。支店長になればあり得るかもしれませんけど。

まあ金融資産200万は20代の中では上位20%以内になるのでまずまずかと思います。

個別株買いました!しかも三菱UFJとみずほと日証金!あと米国株も!

残りは買い付け余力へ!

このご時世でメガバンク株かよ!?なんて思われたかもしれません。

みずほ購入理由:高配当と単元株の購入価格が低いから!

みずほは高配当ということと低価格で購入が可能という理由で買いました笑

17000円で買えるので、損失出しても痛くないです。年間配当も750円もらえるし。

まあいいでしょ!という気分で買いました!

自分でいうのもおかしいですけど、初心者っぽい買い方かもしれせん笑

三菱UFJ購入理由:割安だから!と自分は考えているから。

前々回に割安だと考えた理由をまとめました。

金利で本業では稼げないと言われている銀行ですが、メガバンクは違うと思っています。意外と利益出しているんですよね笑。

www.korosukeblog.com

さらに銀行は実は進化しておりますし、膨大なデータを持っております。

地方銀行は終わりかもしれませんが、メガバンクはわけが違います。

もしかしたら、業態が完全に変わるかもしれません。

メガバンクについても預金へるのは困りますけど、支店での預金業務や決済業務はコストかかるので減らしたいと思っております。

メガバンクは新たなサービスとしてAI審査について提供します。

それについては下記の記事でまとめています。

 

www.korosukeblog.com

ともあれ、どんどん金融資産を増やすぞ!

引き続き、金融資産を増やし行きたいと思います!

で、話が変わりますが、おそらく銀行員は厳しい立場になる!

投資家にとっては良いが、労働者にとっては最悪な銀行!

銀行(特にメガバンク)はなくなることはないでしょう!おそらく!

ただし、人員は削減されるでしょう!

投資家にとってはもしかしたら良いかもしれません。人件費減って、決算内容がよくなるかもしれせん!

ただし、これから労働者である銀行員は辛い立場になります。今学んでいることは機械に置き換わって意味のないものになるかもしれません。(※法人営業は残るかと思います。)下手したら給料だって減っていきます。

 

それに備えて、金融資産増やしていかないと!笑

 

 

三菱UFJ銀行が中小企業向けにAI融資を始めました。

こんにちは。三菱UFJ銀行が中小企業向けにAI融資を始めました。

窓口の人員削減に続き、次は審査の人員の削減が可能になるかもしれません。

最短2営業日で融資できてしまうなんて非常に辛いです笑

とりあえず下にニュース記事のURLを載せておきます。

moneyzine.jp

今回のブログでは三菱UFJが提供する「中小企業向けレンディングサービス」のポイントについてまとめます。

1.今までとは違った審査方法(入出金で融資可否を判断)

通帳の動きだけで審査します。決算書を融資可否の判断材料として使いません。

私は決算書と通帳両方を見て、融資可否を決めております。決算書より通帳の方が最強です。嘘つけません。中小企業・零細企業の決算書は全部とは言わないですが、改ざんだらけです笑。悪気のないものもありますけれども笑。

例えば、当期利益出しているのにも関わらず、全くお金のない企業とかあります。そういうのは通帳に如実に現れてきます。

通帳は最強!(他行の通帳が見れないのはデメリットですが)

上のように通帳は最強です。儲かっている企業であれば、預金残高が少しずつ増えていくので。資金繰りが厳しい企業とかについても通帳見ればすぐにわかります。

ただし、これ他行の通帳が見れないのがネックですね。おそらく今の技術では無理だと思います。偽装通帳だって簡単に作れますし、AIがどのように他行の通帳を読み取るのかわかりません。その内OCRとかで読み取って、改ざんしてるのがわかるようになるのかもしれませんが。

2.最短2営業日で融資完了

早すぎます笑。自分は融資完了するのに早くて2週間、大体3週間かかります。客が多いと1ヶ月かかります。別にサボっているわけではありません。やることが多すぎて終わらないんです笑。

このスピード感は中小企業にとってはありがたいことですよね。いつ資金繰りが悪化するかわからない中での2営業日で融資してもらえるなんて。

早いけど、利率10%の高利息。

これがデメリットですよね。でも逆にいえば、これ以外は最強。

私の勤務先が勝っているのは利率のみ笑

その利率は経営していくうえでは大事ではあります。ただ、AI審査の制度が上がれば、利率が下がっていくでしょう。

最後に・・・

繰り返しになりますが、利率はどんどん下がると思います。そして今後融資のサイクルはかなり早くなると思います。

利率下がる要因

・貸し倒れが少なくなること(AI審査の精度向上)

・人がやる審査の割合が減り、AI審査の割合が増えること(AI審査の顧客対象の増加)

 

 

 

実は銀行株割安なのではないかと思うこの頃

まだ投資を始めて3年目で若手の部類でありますが、そんな自分が注目しているのが、銀行株です。メガバンク株です。相当割安なのではないかと感じております。

もちろん、地方銀行の株は買いません。お先真っ暗な感じがしますので。なにせ自分は銀行員なので、肌で感じております。地方銀行がやばいということに。

 

ではなぜ銀行株が割安と感じたのか・・・

 

銀行株が割安と感じた理由。

理由1:財務内容が単純に良い

三菱UFJ銀行を例に出すと。

PER(株価収益率)7.06倍。東証1部全体の平均(13.4倍)と比べて、大幅に低い評価です。まあこれは業界によっても違いはあるのですが。

金利が大きく低下する中でも、安定的に8000億~1兆円の純利益を稼ぎ続けています。

理由2:国内の融資での利益がなくても、十分他の事業で稼げる。海外にもたくさん拠点持ってるし。

もはや融資は本業ではなくなるのではないかと思っております。様々な業務の収益を上げていくかと思います。アマゾンやLINEなどが金融事業に進出していますが、今後、メガバンクは大企業・富裕層を相手にした事業に力を入れていくかと思います。信託や投資部門もあり、融資だけが銀行ではありません。メガバンクの役員は何を考えているかわからないですが、おそらく富裕層の顧客だけは奪われたくないと思っているはずです。

理由3:人員削減した分、設備投資に当てられる。利益率も増加するのでは?

おそらくもともと人員は減らしたかったはずです。支店も。維持コストかかりますし。

キャッシュレス万歳ですよ。

おまけ:メガバンクの逆襲

メガバンクが他の事業に進出する可能性があります。金融を通して。

というのも、

楽天、イオン、セブン、ローソンなどの他業界は金融事業に進出できるのに、なぜ銀行は他の事業に進出してはならぬのかなんていう話があります。

銀行は資本をかなり持っているので、そんなことしたら、他の企業が無理ゲーになってしまうということで規制があります。その規制がおそらくどんどん緩和していくでしょう。もちろんフィンテック企業の買収だってあり得るのではないかと思います。

そうなった時、メガバンクの逆襲が始まるかと思います。

みずほ銀行がLINEと提携したのも、メガバンクの逆襲のための準備かもしれません。

あとメガバンクはありえないくらいの情報を持っています。そういう意味でも後々すごいことになるかもしれません。

すいません、最後都市伝説みたいな話してしまいました。

以上です。

 

ついに金融資産が200万を超えました。それだけで20代で上位20%以内に入ります。

お久しぶりです。これはブログながら自分なりのまとめ、総括見たいなものです。

ついに金融資産が200万を越えることができました。

私はまだ20代半ばですが、20代の平均を越えることができました。

決して年収は多くないですが、自然とたまりました。

    • 3000万円以上:0.2%
    • 2000万以上3000万円未満:0.2%
    • 1500万円以上2000万円未満:0.2%
    • 1000万円以上1500万円未満:1.1%
    • 700万円以上1000万円未満:1.4%
    • 500万円以上700万円未満:2.3%
    • 400万円以上500万円未満:1.1%
    • 300万円以上400万円未満:4.2%
    • 200万円以上300万円未満:4.2%
    • 100万円以上200万円未満:10.2%
    • 100万円未満:27.0%
    • 金融資産非保有:45.4%
 

https://limo.media/articles/-/9734 「20代独身でいくら貯蓄しているのか【単身世帯貯蓄シリーズ】預貯金や有価証券等の金融資産の平均値と中央値」参考

 

これを見てわかるように約2人に1人は金融資産非保有の状態です。

 

これかなり驚きました。なので20代のうちから金融資産を貯めることができるだけで、生きていく上でかなりのアドバンテージかと思っております。

 

引用の情報を参考にすれば、金融資産を200万を超えた瞬間に上位20%に入るということになります。

 

金融資産をより保有できるように消費するものにはできるだけお金をかけないようにしたいと思います。さらに固定費もできるだけ抑えて行きたいと思います。

私は単身でありますが、会社の方で借り上げ住宅を用意してくれるので、家賃については1万5千円ほどしかかかりません。これは自分でもかなり得していると感じます。

あとは携帯代をどれだけ抑えることができるかが重要だと思っております。

 

消費するもの

・車

・家(自分用)

・保険もかな?

 

どんどん購入して行きたいもの

・株式(いつ株価暴落するのかわからないので、ディフェンシブな株式を購入しようと思っています。消費材のもの。P&G、花王ユニチャーム。あとPBR1倍以下のものですかね。)

・時短になる家電(かなり精査します。まあ最近ほしいものといえば、食洗機です)

このようなものを買い、時間とお金を増やして行きたいと思っております。